関東三大不動のひとつ、紅葉でも賑わう大山寺〜
2015/01/27
“大山のお不動さん”として親しまれている「大山寺」に停車〜。
あの東大寺の初代別当を務めた良辯僧正が、天平勝宝7年(755)に開山したのが始まりらしい。
もしかしてぇ…「大山まんじゅう“良辯”」って…。
写真提供:一般社団法人伊勢原市観光協会
じ〜っと眺めていたい〜(大山寺 本堂)
木造建築の本堂は歴史ある佇まい。
毎月8・18・28日に開張される「大山不動明王像」も圧巻の迫力らしい。
ぼくも会いたかったヨ…。
おごそかな空気に包まれる(大山寺)
本堂へ続く石段の両脇には、不動明王に仕える童子のご一行さまが。
横から見ると、ほんとうに歩いているみたいだなぁ…。
「滝に打たれてお行きなさい…(空耳)」(良辯滝)
大山は古くから雨乞いの山として有名。
良辯僧正が最初に水行をしたとされる「良辯滝」は、
江戸時代に盛んだった「大山講」でも、多くの人が身を浄める場所だったのだとか。
北斎とか、広重とか、浮世絵界のスターたちの絵にも登場してるヨ。すごいなぁ。
大山寺では「かわらけ投げ」という厄除けもできるヨ。
「秋のもみじ祭り」のときに、また来たいなぁ…。
今日も一句「良辯と〜 聞いて恋しは まんじゅうで〜」
大山寺
〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山724
TEL:0463-95-2011
交通アクセス:伊勢原駅北口神奈川中央交通バス4番乗り場「大山ケーブル行」乗車、「大山ケーブル」終点下車
大山寺や交通アクセスの詳細はコチラ↓
http://www.oyamadera.jp/index.html